最強のAIアシスタント誕生!NotebookLMで自分だけの「相棒」を作ろう

最強のAIアシスタント誕生!NotebookLMで自分だけの「相棒」を作ろう
2025年4月11日

ニュースレター

最新情報をいち早くお届け

「AIを使ってみたいけど、どうやって仕事に活かせばいいんだろう…」

そんな風に思ったことはありませんか? ChatGPTやClaudeなど便利なAIツールは増えてきたけれど、実際の業務にどう組み込めばいいのかわからず、結局は表面的な利用にとどまっている人も多いはず。

そこで今回は、Google発のAIツール「NotebookLM」を使って、あなた専用の最強AIアシスタントを作る方法をご紹介します。無料で使えて、しかも驚くほど簡単。このツールがあれば、あなたの仕事や学びが劇的にはかどるかもしれませんよ。

NotebookLMって何がスゴイの?

まず、NotebookLMの最大の特徴は、「自分の知識や情報をAIに学習させられる」という点です。

ChatGPTやClaudeも便利ですが、基本的には「世の中の一般的な情報」をベースに答えてくれます。でも実際の仕事では、業界特有の専門用語や、自社だけのノウハウなど、ネットで検索してもなかなか出てこない情報が必要になりますよね。

NotebookLMなら、記事、動画、音声、PDFなどの情報ソースを一度に「最大50個」もアップロードできます!ちなみに、ChatGPTは最大20個、Claudeは最大10個までなので、NotebookLMがダントツの情報量を扱えるんです。

しかも、GoogleのツールらしくGoogleドキュメントやスプレッドシート、YouTubeの動画もそのままソースとして選択できるのが便利。使い方もシンプルで、ソースをアップロードして質問するだけです。

ケース①:業界の専門家になれる「用語辞典」を作ろう

「この業界用語、ネットで調べても的確な説明が見つからない…」

製造業や医療、ITなど専門性の高い業界で働いていると、こんな壁にぶつかることも多いですよね。NotebookLMを使えば、自分専用の「業界用語辞典」が作れちゃいます。

例えば、製造業の場合は、業界関連のYouTubeチャンネル、企業のオウンドメディア、インタビュー記事などをソースとしてアップロード。もちろん、社内で使われている「社内用語集」のメモなども入れられます。

これで、「成形不良の原因として考えられるファクターは?」といった専門的な質問をしても、的確な回答が得られます。新入社員なら「製造業の新人が最初に覚えるべき基本用語TOP10は?」なんて聞けば、即座に役立つリストが出てきますよ。

業界の専門書を片っ端から読むより効率的に、専門知識を身につけられるのがポイントです。しかも、ユーザーが提供したソースだけから情報を抽出するため、ネット上の不確かな情報による「ハルシネーション(誤回答)」も少なくて済みます。

ケース②:就活・転職のプロになれる「企業分析ツール」

「この会社のことをもっと深く知りたい…」

就活や転職活動では、企業研究が鍵を握りますよね。でも、公式サイトだけではわからない「リアルな情報」が欲しい…。

そんなときこそ、NotebookLMの出番です!企業の公式サイト、IR資料、決算資料のPDF、社長インタビューの記事、採用説明会の動画、OB・OG訪問で取ったメモなど、様々な情報源をごちゃ混ぜに入れてみましょう。

これだけ入れれば、「この会社の強みと弱みは?」「最近力を入れている事業領域は?」「社風や働き方の特徴は?」といった質問に対して、多角的な視点から答えてくれます。

面接前に「よくある質問と模範回答」を作ってもらったり、「面接での逆質問のネタ」を考えてもらうこともできますよ。一社一社を調べるのは大変ですが、NotebookLMを使えば情報収集の効率が格段に上がります。

ケース③:憧れの人に相談できる「パーソナルメンター」

「もし○○さんに直接アドバイスをもらえたら…」

誰しも憧れの人や尊敬する人がいますよね。その人に直接相談できたら、どんなに素晴らしいだろうと。

実はNotebookLMを使えば、ある意味それが可能になります。有名経営者や専門家のインタビュー記事、講演動画、Podcast音声などをNotebookLMに読み込ませれば、その人の考え方や言葉遣いを学習したAIができあがります。

例えば、起業家の佐藤航陽さんの講演動画をソースにしたボットなら、「私のビジネスプランについてどう思いますか?」と質問すれば、佐藤さんの思考プロセスに基づいたアドバイスが返ってきます。

もちろん、完全に本人と同じわけではありませんが、その人の言葉や思考パターンを学んだAIからのアドバイスは、新たな視点や気づきを与えてくれるはず。

さらに、こんな使い方も:

  • 料理系YouTuberの動画をソースに、レシピのアレンジ方法を教えてもらう
  • 投資家のインタビューをもとに、自分のポートフォリオを分析してもらう
  • 作家のエッセイを読み込ませて、自分の文章をブラッシュアップしてもらう

自分だけの「AI版メンター」があれば、いつでもどこでも相談できて心強いですよね。

これは使わないと損!知って得する便利機能

NotebookLMの魅力は、なんといっても情報源の多様さです。特に、YouTubeの動画をワンクリックで読み込めるのは革命的。

例えば:

  • 長時間の講義動画の要点をまとめてもらう
  • 英語のPodcastを日本語で理解する
  • 複数の技術セミナーを比較して、トレンドを把握する

また、NotebookLMは引用元を明示してくれるのも特徴です。「この情報はどの動画の何分何秒で話されていた内容です」と教えてくれるので、気になる箇所は原典に戻って確認することも可能。

さらに、使い続けるほどにあなた専用にカスタマイズされていくのもメリットです。自分の興味関心や業務に合わせた情報ソースを少しずつ増やしていけば、あなただけの「最強AI相棒」が育っていきます。

他にも私自身の活用法をご紹介すると、手持ちの技術書を裁断機でPDF化し、NotebookLMに取り込んで活用しています。複数の本を横断して質問できるのが便利で、初心者向けと上級者向けの本を同時参照したり、古い技術書と最新記事を比較して技術の進化を時系列で理解したりしています。もはや私専用の知識アシスタントです。

このように、NotebookLMは単なる検索ツールを超えた「知識の触媒」として、新たな気づきを生み出してくれるのです。

あなた専用の最強AIを作ろう

いかがでしたか? NotebookLMを使えば、市販のAIツールでは得られない、あなた専用の知識ベースを持ったAIが作れることがわかったと思います。

しかも無料で使えて、操作も簡単。YouTubeやGoogleドキュメントとの相性も抜群です。

「AIを使いこなせていない」と感じているなら、まずはNotebookLMで自分の仕事や趣味に関連する情報をいくつか読み込ませてみましょう。きっと、AIとの付き合い方が変わるはずです。

あなたはどんな「AI相棒」を作りますか?ぜひ試してみて、その活用法をSNSで共有してみてください。きっと周りの人も「えっ、そんな使い方があるの?」と驚くはずですよ。

芝先 恵介

芝先 恵介

メンター|生成AIスペシャリスト

外資系業務ソフト会社を経て2002年に起業、代表に就任。2013年に会社を売却し、翌年からスタートアップや大企業の新規事業立ち上げ支援に尽力。大学や公的機関での非常勤講師、DXアドバイザー、中小企業アドバイザーとしても活躍中。現在は、(株)01STARTを設立し、新規事業開発や営業DXのコンサルティング、生成AIに関するセミナーに数多く登壇。

カテゴリー